例えば流れるように

遊びやら育児やら、日々の生活を綴っています。

ワイルドミニ四駆とトランポリン

 こんばんは、流手と申します。

 

 ワイルドミニ四駆、良いですねえ! 最近新たな遊び方が生まれまして。というのも、トランポリンにワイルドミニ四駆を投入するんですよ。

 

 

 そして、走らせる。

 

 やや離れたところで子供がトランポリンを跳ぶと、ワイルドミニ四駆が弾んで方向転換するんですね。

 これの何が凄いのかといいますと、バランスがよい玩具なのでほぼどんな体勢になっても進んでくれるんです。ひっくり返って止まったりはしないわけ。つまり、ずっと走り続ける!

 

 片側に傾いたまま半分の車輪で進んだり、子供たちは大爆笑でした。

 外で遊べるって楽しいなぁ。

 

 と、楽しい遊びを覚えたのに、梅雨に入ってしまいましてお預けを食らってしまったので、この間に次なるマシンを考えたいと思います。

 

 

 ダンプかなぁ。

 

 小さなトランポリンですと踏んでしまったりして危ないので、大きな外用のトランポリンがあるお家の人にはオススメですよ!

 

 以上。

張郃アルトロンガンダム 製作記録 【ガンプラ】

 こんばんは、流手と申します。

 

 さて、今回のガンプラ三國志シリーズです。三国創傑伝。SDガンダムのシリーズなんですかね。ゲームか漫画かわかりませんが、とりあえずアルトロン繋がりで購入しました。

 子供の頃にマックスターだったと思うのですが、それを作ってからはSDシリーズは全く触れておりませんでして。それも正直……記憶はないんですよね。明らかにマックスターっぽいパーツが残っているだけですし。ミニ四駆といい、本当に覚えていないもんですよ。

 

www.yamaokarute.com

 

 実は完成してから6ヶ月ほど経過してしまいましたが、なるべく思い出しながら書いていきたいと思います。

 それでは、今回は張郃アルトロンガンダムの報告です。

 

 

パーツ確認

 

 パーツを並べてみました。

 

 え? これで全部? というような感じですが、おそらく抜けはありません。

 

 ……え、なんだか少なくない? 大丈夫かな。

 

途中経過

 

 頭の大きさは──

 

 大きいですね。1/144のストライクガンダムと比較してみるとその差は一目瞭然。これはこれで手応えが良いといいますか、好きです。

 

 

 やはり塗装がないと物足りない気もしますね。シールとつや消しで化けるとは思いますが、このシリーズは塗装するほうが良さそうですね。

 

 

 一旦はこれで完成。

 

 なるほど。思っていたより頭身があるといいますか、もうちょっと丸い感じをイメージしていました。

 後は黄色パーツの色が気になる感じでしょうか。

 

 

 箱の上に立たせてみたり。

 

塗装

 

 それでは、塗装をしていきましょう。

 

 下地は黒にしました。

 

 

 黄色は金にしておきます。

 

 

 緑の箇所。

 

 

 白い箇所。

 

 

 クリアパーツにも一応手を加えまして、つやのあるトップコートを吹いております。……が! なくてもよかったような気もします。

 白化してしまった箇所があれば部分的に手を加えるだけでいいかもなぁ。

 


 軽く振り分け。

 

 今回は筆で行いました。仕上げはつや消しで。

 

完成


 完成です。

 墨入れはパープルで行いました。やはり塗装をすると雰囲気がガラッと変わりますねー。

 安価ですし、ぱぱっとできますし、この仕上がりならSDガンダムシリーズもアリですねー! 塗り分けの多いキットなら難しそうですケド。

 

 という感じです。結構満足!

 

 

スピカノート購入と歴代タブレット

 こんばんは、流手と申します。

 

 今回はタブレット型の学習パッドの話です。というのも、最近Spica noteというタブレット型のものを購入しまして。

 それがなかなか好評なので過去のタブレットを振り返ってみようと思いました。そもそも何個目でしたっけ? 一度リストアップしてみましょう。

 

 

 そして……今回の

 

  • Spica note

 

 これだけでしょうか。思っていたより少ないものですね。尤も、一つ一つが濃密なので、物足りないわけではないと思うのです。

 

 ちなみに、アンパンマンと図鑑は次男。スマイルゼミは娘。そして、長男がSpica note。これらをそれぞれを愛用しています。たまに貸し借りはあるようですが。

 ちなみに、図鑑は次男用に買ったのですが、彼はまだアンパンマンのほうが良さそうでした。ですので、今は娘が使用しています。

 

www.yamaokarute.com

 

 記事に起こしていたかなと調べてみたところ、どうやらこちらでも知育パッドについて書いていたようですね。

 

 驚いたことに、実は私、この記事を書いた日のことはそこそこ覚えていたりします。キッズランドに在庫がなくて、アカチャンホンポに行ったんですよ、確か。

 あの頃は本当に自分のものを人に貸さない問題が勃発中でして。姉弟で分かち合うとかそういうのはできない時期だったのですよね。

 

 懐かしいですが……まぁ、実は今も多少はそうです。そんなに過去形ではない。特に長男がそう。

 それはともかくとして、スマホを触らせるよりもこういうもので知育してもらえるのなら大歓迎ですよね。この辺りの賛否はあるのでしょうが。

 

 

 して、このスピカノートはキーボードも付いておりまして、タイピングの練習もできるのですね。

 あ、キーボードのモードとタブレットモードがあるのですよ。

 

 そして、そのキーボードですが、カナ入力とローマ字入力と切り替えができ、タイピング問題も出題してくれる練習モードもあるという優れもの。

 気になるのは主にカナ入力で遊んでいることでしょうか。ローマ字はまだ難しいようでカナ入力で遊んでいます。

 

 しかし、カナ入力は……あえて使う場面がない気がしなくもない。うーん、どちらかといえばローマ字でしてほしいかなー。個人的にはですけれど。

 

 後は謎解きも楽しいですね。あのテレビで見る松丸君が監修しているそうで、おそらくこの商品の売りとなっている部分でもあると思います。

 大人なら簡単に解けるレベルなので、子供に聞かれて答えられないのではないかという心配も大丈夫かと思いますし、ヒントも出してくれますので安心ですね。

 

 ……どうしても駄目なときは、こういうものは時間が掛かっても自分で考えるべきですよと逃げ切りましょう。

 

 他にもゲームやら多数のモードが搭載されていて楽しそうです。

 

 

 こんな感じで並んでやっている日もあれば、ソファーに座ってやっている日もあります。

 

 ちなみに、娘がやっているのは小学館の図鑑。

 

 

 これもなかなかの優れものですよ。

 

 以上、我が家のタブレットでした。色々と面白いのがあるなぁ。

 

EG 1/144 νガンダム 子供とガンプラ【ガンプラ】

 こんばんは、流手と申します。

 

 さて、先日娘が熱を出した時にですね、ふと子供と一緒にプラモデルをやってみようと思いまして。そうなんです。熱が下がってくると暇をもて余すようになるんですよね。

 もちろん、二つ返事でした。

 

 ということで、選んだプラモデルはEGのνガンダム。EGは以前にストライクを組んだことがあり、実は前から子供たちとプラモデルをするときはEGから始めようと準備をしていたのです。

 

 

 こちらのキット。

 

 実は工具も何もなしで組めますし、価格もお手頃なのでオススメですよ!

 

www.yamaokarute.com

 

 こちらは過去のストライクの記事です。

 

 

 幼稚園児の指でもランナーからパーツを取り外すことは可能。というか、子供の力って凄いですよね。今も尚、二歳児と歯ブラシの主導権の取り合いをしている私が言うのですから間違いない。まじで力つえー。

 

 流石に説明書を見て組み立てるのは難しいので、私が次はこれだよというように指示を出して娘が組んでいくスタイルで進めていきました。

 後半は流石に指が痛くなってきたようです。そして、その辺りから集中は切れ始めた様子。というより、指が痛くなってきたから集中が切れたのかな?

 

 ともかく、ほぼ組み立てに関しては一人でやりきりました。工具は一切なし。

 幼稚園児だと工具類はまだ少し危ない気がしますよね。といっても、ハサミやらは日常的に使ってはいるのですけれども。それでもニッパーはまだ早いなぁ。

 

 

 完成。

 

 幼稚園児でも作れてしまうとは……

 

 νガンダムは伊達じゃない!

 

 

 ポーズを決めていると絵を描きにくかったようで、仁王立ちするように言われてしまいました。武装もいらなかったみたい。

 ただ、武装は外さずに我慢。外したら失くしそう。

 

 

 ちなみに、描いた絵はこんな感じ。

 

 太ももをもう少しゴツくできればバランスが良くなる気がします。

 

 

 自立はしっかりしています。

 

 

 ちなみに、ビームサーベルの柄の部分は折れてしまったので接着剤で固定。

 胴と腰のパーツを繋げる際におそらく押し付けて合体させてようとしたのかな。まぁ、些細なもんです。

 

 

 νガンダムは中学生くらいのときにMGで作ったきりの久し振りでした。フィン・ファンネルがないと物足りないかなと思いましたが、これはこれで。

 いつかRGで作りたいのでその時を楽しみにしたいと思います。

 

 しかし、何も手を加えなくてもこのクオリティですよ。是非ともラインナップを増やしてほしいですね。エントリーグレード。

 

 

 そういえば、昨年にセブンイレブン仕様のνガンダムも買っていたので、並べてみたくなってきました。

 実はストライクはセブンイレブン仕様も既に完成はしているのですが……記事にできていないのです。

 

 ということで、娘と初めて作ったプラモデルはνガンダムでした!

 プラモデル趣味のお父さん、お母さん。エントリーグレードならすぐにお子さんと始められますよ!

 

 以上。

 

ダッシュ1号・皇帝 ブラックスペシャル 製作記録 【ミニ四駆】

 こんばんは、流手と申します。

 

 さて、4月頃に電ホビにて記事を読んだときから関心があったエンペラー ブラックスペシャルが先日ついに発売されました。5月27日の土曜日のことです。

 こちらの商品は過去に発売されていたものの再販のようですね。当時も話題になったのでしょうか?

 

 我が家にもエンペラーはありますので、その特別仕様ということで胸が踊るといいますか、やっぱり手に入れておきたいと思ってしまいますよね。

 

 

 ということで、買ってきました。

 

 売場でピックアップされていたというのもあるかもしれませんが、箱の存在感が凄い。ポップも派手に用意されており、あっという間に売り切れてしまいそうな雰囲気が満載です。

 こういうのは基本的に再入荷するのでしょうか。買い逃してしまうと結構ダメージが大きい気がします。

 

 ちなみに、初回販売は2017年の2月だったようですね。……んん? 2009年にも? 情報が複数ありますね。

 どちらも完全にミニ四駆など頭になかった時期なので、私にとっては今回が初販みたいなものに変わりありませんね。

 

 

パーツ確認

 

 ボディはブラックで半透明のスモーク仕様。シャーシは蛍光イエローの鮮やかさが際立っています。

 シルバーベースのステッカーも渋い感じでGOOD。

 

 

 大径のタイヤはバレルタイヤというらしく、大径ならではの安定感を感じさせてくれます。ホイールはライトウェイトホイールというそうです。

 タイヤはエアロ サンダーショットと同じかな。見たことはある気がしますね。

 

www.yamaokarute.com

 

 クリアパーツなので、白化が気になってある意味大変でしたね。塗装できればその点は気にしなくて良かったのですが。

 半クリアパーツとはいえ、ヤスリを使い過ぎるのも何だか引っ掛かりますし。皆さんは白化した場合はどう対処されていますか?

 

シャーシ

 

 シャーシの上部です。

 

 

 裏面です。

 

 そういえば、初めてMSシャーシを見たときは驚いたものです。あ、それがエンペラーだったのかしら。

 

www.yamaokarute.com

 

 まだ半年くらいしか経っていないというのも驚きです。実はもう数年はやっている気持ちなんですけれども。

 

 ちなみに、この蛍光イエローシャーシ目的で買う人も多数いるとか何とか。

 

完成

 さて、色々と物思いにふけりながら作っていますと、あっという間に完成していました。ダッシュ1号は長男のお気に入りのマシンなのできっと喜ぶに違いない。

 

 

 ゴールドメッキのものがお気に入りでしたが、今回のでまた人気に変動があるかもしれませんよ。

 

 

 そこそこ話がわかるということもあり、長男ばかりになり次男は怒らないだろうかなども少し考えたり。

 まだ彼は少し小さいかな。

 

 

 ウイングの裏のランナー後が少し気になります。

 

 少しデザインナイフで削ってみたりはしましたが、がっつりヤスリを当てる気にもならずでほどほどに。

 ただ、意外と気にならなかったですね。完成! と思うと些細なことに思えてきたようです。

 

 

 フロントのブルーが映えますねー!

 

 

 こうして見ると、大径のタイヤも味がありますね。そして、今にも軽快に駆けていきそう。

 

 

 こちらの角度がお気に入り。

 

 という感じで、テンション上がりまくりでしたが、長男が持って出掛けて行きまして、そのまま置き忘れて帰ってきました。まぁ、実家なので紛失したわけではないです。

 早くもその姿が見られなくなり少々寂しいですが、とりあえずは充実した気持ちになれたといいますか、大変満足です。

 

 今回は運良く買えたのかもしれませんが、息子には大事に遊んでもらいたい。

 

 以上!

 

 

 価格は1210円です。

 

 ちなみに、私が買ったお頭ではお一人様一点までの購入制限がありました。気になる方はお早めに!

 

幼稚園運動会終了、お疲れ様。

 こんばんは、流手と申します。

 

 さて、土曜日は子供たちの運動会でした。今回からは長女と長男の二人が参加です。

 長男は初の運動会であり、風邪やら病院やらで結構休んでしまったのでちゃんとやれるのか不安でしたが、ギリギリなんとかやってくれました。かなりギリギリではありましたが……。玉入れの途中で立ち尽くしたりとかですね。入らないと心が折れてしまうようです。練習のときから何度かあったらしい。玉入れなんてそんなもんだと思うんですけどね。適当に投げて何個か入ったらそれでいいじゃない。

 長女とは親子競技でデカいパンツを履いての競技を少々。片方ずつ入って走る感じの。リレー形式だったのですが、なかなか自分との戦いでした。というのも、見ていた感じ、私を含めて親父連中は皆体が硬い。デカいパンツを脱ぐときにかなり手こずっていた印象を受けたといいますか。ともかく、転んでいる人がいなかった点は良かった。

 

 そんなこんなで、なんとか無事に終わりました。秋の運動会も楽しみですね。

 

 

 参加賞のおりがみ。

 

 姉はフラフープとシャボン玉鉄砲。長男はおりがみとクレヨンとらくがきちょうとアンパンマンの角皿を貰いました。

 こういうので貰えるのは嬉しいものですよね。

 

 パックンチョでしたっけ? 久し振りに折ってみました。ちなみに、ディズニーの折り紙は娘のもの。

 

 

 姉から手紙を貰いました。

 

 幼稚園も年長になると文字も上手に書けるようになってきまして。そういえば、幼稚園の課外講座で長男のECCを申し込んでいたのですが、なんと……人が集まらないため開講できないということ。本人は行く気満々だったので、どうしたものか。

 姉のピアノやECCもそうなのですが、皆個々で教室を選らんで習わせているようで。講座が充実している割に幼稚園では人が集まらないのが現状なのかも。

 体操とかは人も多そうなんですけどね。そうかー、ECCはダメかー。

 

 

 そして、土日はひたすら畑作業。

 

 

 ダッシュ1号・エンペラー ブラックスペシャル。

 

 ひたすら草刈り、草むしり、畝立てをしている間に再販されていたブラックスペシャルを買ってきました。発売日が運動会と被っていたので買えないかなとも思っていましたが、何とか二店目で発見できました。

 再入荷の予定があるのかはわかりませんが、気持ち的にはすんなり買えて良かったの一言。

 

 

 長男が好きなエンペラーだったので、何とか押さえておきたかったのですよね。まぁ、早速持って出掛けてしっかり忘れて帰ってきましたが。

 実家だから良いものの、頼みますよ。

 

 という感じでした。

 振替休日はなく、早速明日から幼稚園が始まりますが、またしっかりと励んでほしいと思います。

 

 以上。

 

今週のお題「好きなグミ」

今週のお題「好きなグミ」

 

 こんばんは、流手と申します。

 

 

 このお題を見たときに真っ先に思い浮かんだのがアンパンマングミ。言わずもがな子供三人皆がお世話になった、また、なっているグミなのですが、実はそれだけでなく、たぶん私も食べていたような気がするのですね。

 印象的な理由としては、なんといってもオブラートでしょう。このグミにはオブラートが付いているので、一度は丁寧に剥がしてみたりと好奇心をくすぐられた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。いわば入門グミ。

 

 お題の趣旨とは異なっている気がしなくもないですが、味などはともかく親しみを込めて好きなグミとしたい。

 

 私の好きなグミはアンパンマングミ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ……なんですが、小学生くらいのときはシゲキックスを沢山食べましたね。食べ過ぎると何だか舌が痛くなるんですよね。

 後はかき氷みたいな形のもの。あれも印象的。あ、そういえば、コーラとソーダのグミもよく食べた記憶があります。

 後はもぎもぎフルーツとか。とにかく小学生のときはグミは相当な種類食べていたかもしれません。

 

 

 ……もぎもぎフルーツ懐かし過ぎぃ。CMも脳裏に浮かんでいたり。

 

 大学くらいのときはピュレグミだったかな。あれをよく食べましたね。少し酸っぱいのが付いていて美味しいんですよね。

 

 大人になってからは果汁グミに戻ってきました。

 

 ということで、色々回り道をしましたが、私の好きなグミはひもQかもしれません

 ……調べてみたら2019年に生産終了していました。生産設備の老朽化らしいので仕方がありませんよね。確かに長い間見ていなかったかも。

 

 

 

 

 

 

 ということで、現存するグミで私が好きなのは“こざくら餅”シリーズでしょう。爪楊枝で食べるアレです。

 

 

 今はわかりませんが、昔食べたこれは確かに──美味しかった。

 

 ……なんですが、こざくら餅はグミではないかもしれないと思い直しまして、だって餅ですものね。

 

 これで最後にしましょう。

 

 私の好きなグミは──ちびサワーズグミかな。先日食べて美味しかったので。

 よって、サワーズグミシリーズ全般ということですね。

 

 

 以上。