こんばんは、流手と申します。
さて、初期不良のあったドラえもんでひらめきパッドを交換してもらってきました。
次男の誕生日プレゼントだったもので、現物でなくなってしまうのは少々残念ではありますが、仕方がありません。
電源がつかなくなってしまうトラブルですね。結構あるみたいです。
単三電池四本使うので、ACアダプターはそのうち買おうかなと検討中です。電池交換で発生する不具合みたいなので、アダプターでなら起動したのかなー。
電池からの電流が流れないのか、それともショートみたいな感じで端子パーツが壊れてしまっているのか。
しかし、ちょくちょくパッド系は初期不良に当たりますね。以前も小学館の図鑑NEOパッドDXでもあったような……。
バンダイがタカラトミーがというような話ではないのかもしれませんね。
対応はしてもらえるので、特別クレームを入れるつもりはないのですけれども。
値段の兼ね合いもあり、難しいのでしょうね。しかし、使い捨てにするには高いですし。どれくらいでしょうか、半年から一年みっちり遊べたら納得でいいのでしょうか。
皆さんはどう思いますか?
ついでに娘と息子の玩具も買って帰りました。
ブンブンジャーの玩具が特価でした。2000円くらい。
今までこういう玩具にはあまり関心がなかったので、子供らしい玩具に興味が出てきたことが嬉しいですね。
散々買っておいてなんですが、デジモンやらたまごっちやらパソコンやらタブレットやらスマホやら。デジタル系ばかり。子供らしい……っていうのも時代によって違うのかもしれませんが、玩具で遊んでほしい気持ちはありますよね。幼稚園は特に。小学生くらいからは普通なのかな。
うちは娘が弱視ということもありゲームはそんなにさせていませんが、小学生ともなるとゲーム遊びが主流なんですかねー。スマホアプリとか。
まぁ、私が娘くらいのときはポケモンの赤とかね、あの辺の大ブームだったので、小学生はゲームするよなぁ。
今の時代のゲーム事情もようわからんですね。
……ただ、プレステ5を一人1台とかは流石のサンタさんでも難しいかもなぁ。
かつてのプレステ2やらが一人1台あるのと同じ感覚で考えていいものか、悩ましい話ですよね。
よもや、それが当たり前……ということはあるまい。……ですよね?