こんばんは、流手と申します。
さて、夏休みが始まりましたね。小学生の夏休みといえばやること沢山。できることも増えてきたのでやりたいこともそりなりにあるでしょう。
幼稚園はまだプールなどが解放されていますので、7月中は参加予定です。年中のデイキャンプもあるそう。長男が楽しみにしています。姉は……風邪で参加できなかった行事。今のところは元気なので、彼は参加できそう。
今回はそんな夏休みについて。
まずはラジオ体操。
近所で実施されているようなので参加するようです。昔もありましたよね、私はマメに通うタイプでした。基本的には毎日行く派。
このスタンプカードは全国ラジオ体操連盟のHPよりデータをダウンロードさせてもらい、それをDAISOで買ったはがき判のカードに印刷したものです。一応、首から下げられるようにストラップも通してみました。
三人分用意。7/23現在は二人のみ参加。
一日目のスタンプカード。
小学生の同級生もちらほらと来ていたようです。弟や妹を連れて来ていた子もいたようで、自らも弟を連れて行きたい様子。
ちなみに、毎日はないようですね。ともかく、暑すぎる。
虫取りも行いました。
丁度草刈りができていなかった畑周辺を散策。とかげ、バッタ、カマキリ、トンボなどが見つかりました。
予想してはおりましたが、やはり網の取り合いが発生しまして。虫も逃げるで。
飼育するつもりはないので、帰るときには逃がしました。
初めてトンボを掴む娘。
長男の力加減が際どいのでハラハラ。ガシッ! と掴むので、非常に心配になります。ガシッ! と。優しくしたって。
ザリガニ捕りにも挑戦。
知らなかったのですが、アメリカザリガニは飼育するともう自然に還してはいけないらしいですね。
昆虫とかもそうなのかな? ちらっと見たサイトでは亀とかも挙げていましたね。
しかし、飼育といっても水温が上がり過ぎるので室外はかなり厳しいんじゃないかなー。影ならいけるのかなー。
昆虫もそうですが、飼うにしても室内は考えていないので……。難しいですよ。自由研究みたいな宿題用に何か飼育観察をさせたいところなんですけどねー。
という感じで夏休みがスタートしました。果たして、思い出は沢山できるのでしょうか。
以上。