例えば流れるように

遊びやら育児やら、日々の生活を綴っています。

【ミニ四駆】 長男と約束。シューティングプラウドスター

 こんばんは、流手と申します。

 

 さて、先日の記事の第二弾です。同じ日に平行作業していました。

 

 この日は夕食がたこ焼きでして、子供たちが急かすのでひたすら焼くんですね。家庭用のプレートですからこれがまたなかなか時間が掛かるわけですよ。欲しいと言われてから焼いても間に合わないのでひたすら焼くわけ。

 それなのに、好みが違う。どういうわけかタコを絶対食べない奴がいるんですな。そういう子にタコ入りを回すのは嫌なので、チーズのものを用意することになるんですね。そうなるとまた、追い付かないグループができてくるわけなんですよ。

 

 そして、子供たちの隙間を縫うように食べていた大人ですが、変に満腹になって全然食べられない。それなのに、材料がめっちゃあまっているのでとりあえず全部使いきるまで焼いてくれと指令が下るわけ。そして結局、誰もいなくなった食卓でひたすらたこ焼きを焼いてストックするわけなんですよ。面倒くさくなってチーズとキムチばかり入れるわけですな。そして、朝昼晩とひたすらたこ焼き生活が始まるわけ。

 そうして眠くなるのですが、翌日に備えてミニ四駆は作りたいですし、何故か長男にもミニ四駆を作る約束をしてしまったのでそちらも絶対ですしで、いつの間にかなかなかに忙しい一日となっておりました。苛烈極まりない。

 

「夜の間に作ってな

 

 ……おう!

 

www.yamaokarute.com

 

 ということで本題。

 

 作ったミニ四駆は前回記事にしたバスターソニックと今回のシューティングプラウドスター。

 ちらりと見せたのは私からですが、長男に再びダッシュ3号ブームが到来しまして、朝までに絶対に作ってくれと頼まれてしまったのです。

 

 よっしゃ、作ったるぞ!

 

 

 スタイリッシュなんですよね。近未来的なカンジ。

 

 

シューティングプラウドスター

 

 ということで、大急ぎでステッカーを貼りまして……


 

 光沢のトップコートを施します。隣は前述のバスターソニック

 

 塗装はしていないのですがね、こういうのを見ているとテンションが上がりますね。最近はプレイしていないのですが、超速グランプリもまたやろうかという気持ちも沸々と。

 赤と青。どちらも素敵な、ね。

 

 

 シャーシを組み立て。

 

 MAシャーシはとにかく厚いというか、重厚な感じといいますか。耐久があるのなら子供向けに良いんじゃないかとも思いましたが、まさかの電源スイッチが固いという。

 長男が回せなかったのですよ。本人は大人しか回せないとか言っておりましたが。

 

 そんなことはない。

 

MAシャーシ ファーストトライパーツセット

 

 そして、今回は特別にファーストトライパーツも装着することにします。

 

 

 こちらがFRPワイドステーとスタビヘッド。

 

 

 リヤの二段ローラー。

 

 二段って格好良いですよね。これも個人的必須装備にしようかなぁ。二段階の雰囲気は素晴らしい。

 

 

 マスダンパーを装着して。

 

 これだけ迷ったのですよね。子供が怪我をすると危ないですし。ちょっとネジが出ていますよね。

 とりあえず、危ないと判断したら即外すということで。

 

 

 改めて、MAシャーシ完成です。

 

 シンプルですし、耐久もありそうで。長持ちしてくれよー!

 

完成

 

 ボディを載せて完成。幸いボディの目立つ部分は綺麗にできたので手応えはありですね。

 ステッカーの薄皮をめくるという事故があったので何枚か貼れていませんが、全く気にならない仕上がりなのではないでしょうか。

 

 

 安定感がありますね。どっしりと構えている感じ。

 

 

 ちゃんと“3”も健在。

 

 一回も漫画は読んでいませんが……これがシューティングプラウドスターですよ。

 

www.yamaokarute.com

 

 ちなみに、ハイパーダッシュ!四駆郎シリーズは二台目。

 当時エンペラーにハマっていた息子でしたが、このライズエンペラーは別物だと認識してしまったようで。悲しくもすぐに触らなくなってしまったような……。

 

 ともかく、今回はパッケージで喜んでいたので大丈夫でしょう。

 

 

 三人分のNewミニ四駆

 

 今回はこの三台をそれぞれ用意しました。

 

 

 シューティングスターを持ってきまして、簡単に比較。

 

 なんとなく同系統ということはわかりますが、結構違うものなんですね。

 

 

 横から見ると親子のようにも見えますね。……どちらが親かは言わずもがな。

 

 これで再び“3”ブームが到来の予感。良いミニ四駆です。

 

 

 以上。シューティングプラウドスターでした。

 色々ありましたが、とにかく無事に約束は果たせたぞー!

 

 

【ミニ四駆】 お友達とバスターソニックと

 こんばんは、流手と申します。

 

 さて、先日娘のお友達が家に遊びに来くるという話がありまして、そこでミニ四駆などでも遊ぶかもしれないというので慌てて準備をしておりました。

 やはりね、そうと決まれば何か新しいミニ四駆を用意してあげたいと思うわけですよね。もちろん、既に沢山ありますが、折角ですから。気持ちの問題ですから。

 

 ということで、大急ぎで準備したものがこちら。

 

 

 バスターソニック

 

 

 塗装までしてあげたいという気持ちはあったのですが、サンルームの掃除やらで思いの外忙しくなってしまいまして……

 

 

 せめてトップコートだけでも、と光沢に仕上げました。

 

 隣にあるのは、長男用に作ったシューティングプラウドスター。

 最近よくやってしまうのですが、ステッカーのトラブルでシール部分より内の層を剥がしてしまうという事故が大変でした。粘着部分が台紙に居残ってしまうやつですね。……私だけかしら。

 

 

 シャーシはARシャーシ。

 

 

 急いでいたのもあり、約一時間と少しでコートしていたボディを引き上げ装着。寝る時間カツカツ。

 流石に乾いているかは確認していますけれども、多少の不安はありましたね!

 

 

 光沢が良い感じに。

 

 

 ビートマグナムもそうでしたが、このちょっと丸みを帯びつつも厚い感じがたまらないといいますか、メリハリがあるんですよね。

 

 

 そういえば、超速グランプリを遊んでいたときはバスターソニックを愛用していましたね。バスターターンでしたっけ? コーナーに強いんですよ。

 


 ソニックはまだあまり作っていなかったので、シリーズとしてはこちらで二台目。グレートブラストソニックは娘のお気に入りでした。

 

 歴代マシンを並べるのも楽しいですね。

 

 さて、後は気に入ってくれるのか! また、お友達とミニ四駆をしたのかも聞いておかねばなりませんね。

 

 以上!

 

www.yamaokarute.com

 

www.yamaokarute.com

 

 もう一年以上も前だったのですねー。あっという間に二年経ちそうです。

 

 

子供用のドレッサーを設置

 こんばんは、流手と申します。

 

 さて、完全に過ぎてしまった娘の誕生日ですが、遅ればせながらもなんとか巻き返しで用意を進めているわけでございます。

 サプライズで設置する予定で用意していたドレッサーも前日、当日共に一家でダウンしていたので組み立てられるわけもなく……一週間過ぎ。ようやく元気も出てきたのでこれからやりましょうという感じになっているわけです。

 

 早めに組み立ててしまうと簡単にバレてしまうので、ギリギリまで温めていた感じがコレですわ。仕方ないのですが。

 

 ということで、サクッと仕上げてみました。

 

 

 こんな感じ。

 

 ライトがね、三段階かな? ほど色が変わるのですよ。なかなかお洒落な。椅子とかも可愛いですよね。

 

 引き出しが中央に大きいのが一つと机の上に小さいのが二つ。実用性はわかりまさんが、まずはこれくらいのものから始めてみるのが良いのではないかと思いまして。

 まだ化粧品等は持っていませんが、何かちょっとしたものなら用意してみてもとは思っています。まずは自分の髪の毛をくくれるように特訓でしょうか。楽しみですね。

 

 そういえば、一つだけ気になる点が。それは、鏡と机の固定なのです。

 一応ネジ止めはしてありますが、結構頼りない……気がする。そんなに強く押したりすることはないとは思いますが、一応壁に寄せるなりの必要はありそうですよね。

 ……尤も、部屋のど真ん中に設置することはなかなかないとは思いますが。

 

 という具合です。

 以上。

 

 

七五三のお詣りへ

 こんばんは、流手と申します。

 

 さて、今年の七五三は二人。娘と長男とそれぞれ七と五と並んでおりますので、そちらのお詣りへと行ってきました。

 記念撮影から春日大社へ、というそろそろ慣れてきたかというようなパターンがありましてね。今回もそれでいこうというね。そういうプランです。

 

 そうそう、子供が生まれてからなんですが──家族写真を撮るようになりまして。これがなかなか悪くないもので。もうかれこれ四、五回となりますが、自然と続いています。もちろん、記念日に限りますが。

 ちなみに、大人は六人と両家の両親も一緒に写っています。思い出にもなって良いですな。

 

 

 衣装は写真屋のレンタル。

 

 小物は失くすのでほとんど置いていきました。

 写真を撮ろうとすると、逃げたり後ろを向いたりされてしまい、結局ほとんど良い写真は撮れず。折角の機会だというのに……。

 

 自分の七五三は地元の八幡宮に行ったな、なんて思い出に浸ってみたりも。

 そういえば、この日はそこまで混んではいなかったですね。車は多かったのですが、ご祈祷はスムーズに運びました。

 

 

 鹿も元気そうで。

 結構普通に車道とかも歩いていますね。

 

 それにしても、一週間ほどで体調も改善されたので……非常に助かりました。予定がずれるとなかなかややこしくて。

 後は娘の誕生日も仕切り直す予定なので、しばらくは楽しいイベントが続きそうです。今年は本当に体調不良が多いぞー。

 

 以上。

 

 

 

プレゼントとして、超皇帝 【ミニ四駆】

 こんばんは、流手と申します。

 

 さて、毎度すみません、今回もしばらく前に作ったミニ四駆の紹介となります。

 超皇帝、スーパーエンペラーといいまして、当時エンペラーにハマっていた長男の入園のプレゼントとして用意したものなんですね。……今はマグナムに心移りしちゃっているわけなんですが。

 

 

 とにかくこの頃は片っ端からエンペラーを探していましたねー。

 幼稚園児にして結構なコレクションですよ。

 

 

 パーツ。

 

 

 シャーシはMSシャーシですね。

 

 今回はお祝いの気持ちもありますので、子供用にしては珍しく塗装してみました。

 

 

 ゴールド。これは赤金になりますね。基本的には青金のほうが好みなので、珍しいですね。

 

 ……以前にワイルドザウルスを作ったとき辺りに買ったゴールドが大量に余っていまして。そういった事情もあったのかもしれません。

 

 

 フロント部分を塗装するかで考えましたが、今回はシールで。

 

 

 エンペラーシリーズも沢山作りましたね。

 

 

 大帝のときもボディが大きい気がしましたが、こちらも結構大きめな印象です。逆にいえば通常のエンペラー、特にスーパーⅡシャーシのものがスリム過ぎるのかも。

 ……フルカウルシリーズのほうが全体的に大きいはずですし、何故大きく見えるのでしょうか。

 

 

 簡易には塗りわけています。金と銀なら喜ぶよね、という発想です。

 

 ……私なら喜ぶぞ!

 


 という感じでいつも通りに箱に入れて渡しました。

 残念ながら、結構リアクションは薄かったように記憶していますが、今も一応は部屋に置いてくれてはいるようです。

 そこら辺に放置されていないだけで……もう。

 

 以上。

 

 

娘の誕生日は──

 こんばんは、流手と申します。

 

 先日、待ちに待った娘の誕生日だったのですが──よりによって、非常に強烈な体調不良が押し寄せてきました。二日前には長男が、前日にはその娘と次男が病院へ行っておりまして、一応は、胃腸炎みたいな診断だったのですが、どうも怪しい。

 なかなか夜も寝れず、翌朝病院へ行きますと、案の定インフルエンザA型でした。

 

 長男は普通の薬で一日ほどで回復していましたし、彼は違うかったのかもしれませんが、私の診断を受けて娘と次男ももう一度病院へ行って検査をしてもらいますと、まぁ……そうですよね。インフルエンザA型の検査結果。

 タミフルが処方されました。次男には怖くて使わずに様子見をすることに。昔、幻覚がどうとかニュースになりましたよね。

 

 驚いたのは大人の私のほう。なんと、吸入系の薬を二本吸ったらおしまいなんですね。それだけ。

 当日はしんどすぎて効力を疑っていましたが、翌日にはとりあえず熱は下がりまして、どうやら治っていきそうな雰囲気です。

 

 しかし、高熱はしんどいですね。インフルエンザは初めてではありませんが、こんなに辛かったかなー。関節が痛いのが堪えますね。

 

 残念ながら、誕生日会はまた後日。

 

 以上。

 

 

初ポリカボディ サンダーショットMk-Ⅱ 【ミニ四駆】

 こんばんは、流手と申します。

 

 さて、ポリカデビューをしましたよ。サンダーショットMk-Ⅱ。

 実は少し前にもライキリのポリカボディを手に取ってはいたのですが……妻が作ると言い出しまして。そして、現在放置中。

 なんとも切ない状況ですが、気を取り直してサンダーショットMk-Ⅱにてデビューを飾ったというわけです。

 

 

 パッケージがですね、非常に格好良くて。もうメロメロ。

 果たしてこれほど上手に作れるかしら。

 

 

パーツ確認

 

 まず気になるボディの状態は……と。

 

 当然ながらカットは自分でやりますので、あんな状態ですね。うーん、結構心配ではある。

 シールもホイールではなく、あの……なんていいますか、すぐ破れそうなやつですし。

 

 雷って書いていますね。そういえば先日、通常のサンダーショットMk-Ⅱを見掛けたので、そちらも興味あり。

 

 

 MSシャーシはしっかりとしていますね。ポリカ用というのではなく、共通のものと思われます。

 後は細かいことはわからず。

 

 例えば過去のブラックスペシャルでは強化ユニットやらグラスファイバーやら書いてあるものもありましたが、今回は記載がなかっと思いますので通常のものということでしょうか。

 

 

 後になって気が付きましたが、電源スイッチの形が今までのものと違うようでしたね。

 左側が少し前に買ったマンタレイMk-Ⅱで、右側が今回のサンダーショットMk-Ⅱ。

 

ボディ

 

 切り抜いた状態がこちら。

 

 ほぼハサミで加工しましたが、曲線がしんどいのでデザインナイフ等を使うほうが良さそう。途中から使用しましたが。

 あれはあれで切りすぎてしまいそうで怖いのですよね。シューっと。切り込みが。

 

 

 フィルムを剥がすとこんな感じに。

 

 

 ここのネジに苦戦。

 

 ポリカートネートの耐久がわからないので持ちにくく、どこまで力を入れていいのかが推し量れず。そして、よりによってネジが固い! 回らん!

 一度滑ってボディに突き刺しましたが、なるほど……これは結構頑丈でしたね。貫通はしませんでしたが、多少凹みはしました。

 

 

 シールは普通にミスりまして。もう普通に。ノーコメント。

 

完成

 

 一応、完成しました。

 

 新車感こそありませんが、これはこれでなかなか。とはいえ、いっそのこと今から塗装してみようかという気も少しばかりは。

 フロントのシールが気掛かりで。気泡が入ってさえいなければ……!

 

 

 カットに関しては思ったより気にならなかったですね。

 

 

 後ろからも素敵ですね。

 

 ぬあー、フロントだけ塗装したい気持ちが! ついでに言っておきますと、両サイドの“雷”部分も多少浮いてきているんですよね。

 


 結構ボコボコやのー。

 物足りない部分は多々ありますが、これはこれで愛着が湧くというか、連れ出して色々試してみたくなるというか。地元のコースデビューしたいような気持ちにはなっているんですよ。実は。

 何となく月1だかでレースしているみたいな雰囲気もありますし。こういうときにスッと入っていける人が羨ましいもんです。

 

 息子がもう少し大きくなったら、年長くらいになったら連れ出したい。

 

 以上! ポリカボディ!